ご相談はこちらから▶︎ お問い合わせ

グラレコの書き方:おすすめ上達方法:頭の中のストックを増やそう!

  • URLをコピーしました!
グラフィックレコーダーのさの はるかです。 「見えない想いをカタチにし、未来の幸福を創り出す」を理念に、一人ひとりの想いを大切にし、視覚化を通じて未来への一歩を応援します。 グラフィックレコーディング・ビジョンイラスト・広告を通して、企業や団体の「想い」や「魅力」を届けます。

今回は、グラレコをもっと描けるようになりたい!と言う方向けに頭の中の絵のストックについてお話しします。

目次

グラフィックレコーディングを書く中での悩み

グラフィックレコーディング(グラレコ)を始めたばかりの頃、おそらく多くの人が悩むのが「話のスピードについていけない」「書くのが間に合わない」「手が止まってしまう、遅い」ということ。
体験での5分10分でも、参加者の方からこの悩みが出ていました。
会議やワークショップでは会話がどんどん進みます。どう描こう?と迷っているうちに話がどんどん進んでしまい、大事な場面を取り逃してしまうことも…。

前提として「たくさん拾うのがいい」とか「可視化量が多いことが正義」と言うことはありません。目的や場に応じて求められるグラフィックレコーディングは異なるからです。

ただ、描きたいものがある時にサッとかけると、どんな場面でもきっと役に立つはずです。
そんな時は、頭の中に“描ける絵のストック”を増やしておくのがおすすめ。
ストックを持っていれば、さっとすぐに描き始められ、スピードとクオリティの両方を保つことができます。


グラレコ:頭の中絵の絵のストックって何?

ストックとは、「この言葉が出たら、この絵や表現を描く」という対応表のようなもの。
たとえば「目標」と聞いて、すぐに旗や山の頂上を描ける。
「人」と聞いたら、丸+線で描けるシンプルな人物をすぐに出せる。

現場では、考えている時間=描き遅れに直結します。
あらかじめストックがあれば、手が止まらずにスムーズに描き続けられます。

こちらの記事でも少し触れていますが、人は知らないものって、サッと描けない場合が多いですし、描けても人に伝えるにはなんだか違っていて伝わりづらいことがあります。

あわせて読みたい
グラレコの上達法:子どもたちの即興お絵描きから学ぶ「さっと描ける」力の育て方 グラフィックレコーディングに必要なスキルは?上達方法は? グラフィックレコーディング(略してグラレコ)は、会議や授業、ワークショップなどで出てきた言葉やアイデ...

グラレコ参考例:「家」の場合

「家」という言葉を聞いたとき、あなたはいくつ思い浮かびますか?

  • ひらがな:「いえ」
  • カタカナ:「イエ」
  • 漢字:「家」
  • 英語:「House」「Home」
  • イラスト:「🏠」三角+四角を組み合わせた形
  • 他にも…マンション風、古民家風、玄関や煙突をつけたアレンジ

こうして1つの言葉に複数の描き方を用意しておくと、どんな場面でも迷わず描けるようになります。
特にグラレコでは、「わかりやすく・早く・簡単に」がポイントなので、複雑な絵よりもシンプルで伝わる形が有効です。

さらに、おなじ「家」と言う言葉、文字で書くと同じですが、古民家風なのか、いまどきな住宅なのか、マンションなのか、アパートなのか…
どんな家かはその時の話の内容によると思いますが、絵で書くとまったく異なる「家」になります。

「古民家」のように具体的な家のイメージがある場合は適した絵がわかりやすいですが、特に具体イメージのない「家」として話題に上がった場合は、内容を固定しない抽象的なシンプルアイコンなどがいいかもしれませんね💡


グラレコの練習:絵のストックを増やす方法

ストックを増やすと言っても、なかなか難しいですよね。いくつか練習方法のアイデアをご紹介します。

  1. 日常生活でストック練習
    ニュースやSNSで見かけた言葉や単語、キーワードを絵にしてみる、描く習慣をつける。
  2. 苦手モチーフリストを作る
    「人の手」「動物」など自分が描きづらいものを知っておく→練習してみる
  3. アイコンや絵文字を参考にする
    簡略化、抽象化されたものを見て取り入れる
  4. タイムアタック練習
    お題を用意し、時間を区切ってトレーニング。
  5. 絵しりとり
    家族や友人と絵しりとりで楽しく練習

練習、となると気が重くなったりハードルが高いな、と感じる方は、絵しりとりやラクガキなど楽しみながら遊びの延長でできることを取り入れてみるのもおすすめです!


グラレコで頭の中に絵のストックを持つメリット

  • サッとかけるものが増えると、描くスピードがアップ&表現の幅も広がる
    (今まで絵にできないから字で書いていたところが、文字or絵または両方、と選択肢が増える)
  • 現場での集中力が増す(いちいち、これはどう書こう?表現しよう?と迷わなくなる)
  • 一貫性のある絵で資料や記録が見やすくなる

グラレコ練習:上達方法まとめ

グラフィックレコーディングはスピードとわかりやすさが鍵。
今日から少しずつ、自分だけの「絵の辞書」を増やしていきましょう!

  • ストック=即描ける絵の引き出し
  • 1日1モチーフ描けるようになると、1年に365個のストックが作れる
  • シンプルな形で伝わる絵を意識する

オンライン:グラフィックレコーディング講座のご案内

基本を抑える🔰グラレコ講座✍️〜初級編〜楽しく描こう🎨初心者歓迎👍

絵が苦手でもOK👌安心の初級講座で、まずは基本を学ぼう🎵学びにも仕事に役立つ、ビジュアルを使ったコミュニケーション🤝

まずは講師から直接学びたい、基本から知りたい、自分でもやってみたい!と言う方向けにオンラインでグラレコ講座を開催しています。日程が上がっていない時はお気軽に開催リクエストをお送りください。

🧭 こんな講座です
「ちょっと気になるから、まずは基本から」
「仕事や活動に活かしてみたい」
「子どもとのコミュニケーションで使ってみたい」

そんなあなたの“基本から学ぶ”第一歩を応援する、60分の安心講座です✍️
初心者の方でも大丈夫。いっしょに描きながら進めていきます😊

そだてよう🌱聴く力∞描く力✍️グラレコ練習道場

ちょっと聞いてほしい方、もっと書いてみたい方集合〜!おしゃべりしながら練習しよう

グラレコはしているけど、練習の場がない、そんな方は一緒に練習しましょう😊

🧭 こんな講座です
「ちょっと誰かに話を聞いてもらいたい」
「誰かの話を聞いて描いてみたい」
「練習したいけどひとりだと続かない」
「フィードバックが欲しい」

そんなあなたの“描く力”と“聴く力”を一緒に育てていく、グラレコ練習の場です✍️
おしゃべりしながら、楽しく気軽に手を動かしてみましょう😊

USANET合同会社は、一人ひとりの想いに寄り添い、
見えるカタチにして届けることで、幸福を広げ、
未来をより良く変えることを目指しています。

心の中の想いや、実現したい未来…見える形にして、伝えませんか? 伝えたい想いや届けたいビジョンがある方を応援します。

ご相談・お見積もりはメールフォームから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次