この2年ほど、土木学会で学術報告を続けています。
これまでの四国大会や全国大会では、スライドを使った口頭発表と質疑応答が中心でした。
2025年に熊本で開催される土木学会 全国大会では、初めてのポスター発表となります。
今後もまたポスター発表を行う機会があるかもしれないので、準備の記録を残しておきます。
※アイキャッチ写真は作成途中のポスター発表のデザインを元に、AIに作成してもらった生成画像です
ポスターの内容とレイアウト
これまではスライド発表だったので、話す順番に合わせて1分1枚くらいのボリュームで用意してきました。
ポスター発表は、スライド発表と違って「その場に立って、来場者と直接やりとりしながら説明する」形式。
内容の理解しやすさや、パッと見の印象がとても大切となるようです。
今回、内容やレイアウトについてこちらの記事を参考に準備を進めました
ポスター発表の作成例見本 -見やすく説明もしやすい構成のコツ-/駆け出し研究者のための研究技術入門
このページでは、ポスター発表の場合のポイントやフォントサイズの目安や見やすい配置などが具体的に紹介されており、見本のポスターもテンプレートのようで参考にしやすかったです。
参考にしながら、自分の発表内容に置き換えて作っていきました。
ポスター発表用のデザインはCanvaで作成
ポスターはCanva(キャンバ)で作成しました。
A0の規定サイズはなかったので、新規カスタムサイズで設定。
情報を整理し、わかりやすく伝えるために意識したのは、
- レイアウトの流れ
- 文字サイズの強弱(キーワードや要約)
- イラストや図の活用
これらは、普段私がグラフィックレコーディング(グラレコ)で意識する点と同じです。デザインでも同じですね。
ちょうど今夏休みで子どもたちも自由研究を模造紙にまとめているところです。
「視覚的に情報を自分以外の誰かに伝える」という点では、分野が違っても共通ですね。
徳島の印刷所 or ネットプリント?A0ポスターの印刷方法
今回はA0サイズで印刷して持っていく予定です。
普段A0と言う大きいサイズで印刷をする機会はほぼないので、選択肢を調べてみました。
コンビニプリント(分割印刷)
コンビニではA0サイズの一枚刷りはできませんが、A3やA4に分割して印刷し、貼り合わせる形なら対応可能です。
徳島県 県民活動プラザ(登録NPO)
とくしま県民活動プラザでは、登録団体であれば、印刷機を利用できます。
過去に横断幕のような印刷をしたこともあり、大判印刷も可能
ただしホームページで確認すると規格サイズはA1までのようです。
同じく分割印刷+貼り合わせでA0も対応できそうです。
ネットプリントや学会ポスター印刷
1枚ものとして印刷したい場合はネットプリントが便利。
ただ、A0印刷で1枚だけとなると、印刷所によっては複数枚からの対応のみの場合や、小ロットの場合に割高になるなど、価格に幅があるようです。
納期もかかるので、発表スケジュールに合わせて余裕を持って準備しておきたいですね。
印刷所によっては通常のポスター印刷とは別で学会ポスター印刷というメニューが掲載されているところもありました。
本番に向けて
ポスター発表は初めてですが、スライド発表とは違う緊張感や楽しさがありそうです。
視覚的に伝わる工夫をしながら、来場者との対話も楽しめる場にしていきたいと思います。
本番まで、レイアウトや内容をさらにブラッシュアップして準備を進めていきます!