グラフィックレコーディング(グラレコ)をデジタルではなく紙で描くときに欠かせないのが文房具「ペン選び」。
どんなペンを使うかで、描きやすさも仕上がりの印象も大きく変わります。
今回は、グラフィックレコーダーの私がワークショップや社内会議、ヒアリングの場面で実際に使っているおすすめのペンを模造紙向け3種、ノート向け2種の合計5種類ご紹介します。
「これからグラレコを始めたい」「どのペンを買えばいいかわからない」という方の参考になれば嬉しいです。
1. プロッキー|基本のペン/ワークショップ・模造紙向け

ご紹介するまでもないかも!?しれませんが…
模造紙でグラフィックレコーディングをするなら、まずは定番中の定番、三菱鉛筆のプロッキー。
- 書きやすい
- コピー用紙や模造紙で裏うつりしない
- 発色がキレイ(ハッキリした色)
- インク補充ができる
- 文具店やネット通販など、どこでも手に入りやすい
黒で文字やイラストを描くときはもちろん、カラー展開も豊富で便利です。
「とりあえず何を買えばいい?」と聞かれたら、迷わずおすすめするペンです。
模造紙に書く場合は、太い方を使って
いきなりたくさんの色を買うのは…という方は、まずはグラレコで基本の黒+カラー3色(黄色、ピンク、水色)の購入がおすすめです。
プロッキー|事務用品・学用品サインペン・マーカー|三菱鉛筆株式会社
2. ZEBURA 紙用マッキー|裏うつりしない<水性顔料>/ワークショップ・模造紙向け

基本はプロッキーを使っていますが、「紙用マッキー」も黒のみ使っています
裏うつりしない水性顔料で、紙に書いても安心。
個人的には芯が少し硬めに感じていますが、描き心地に大きな違いはないと思います。
紙にたくさん描く人には安心感のあるアイテムです。
好みで選んでOKだと思います!
3. ノイラント|広範囲に色をのせたいときや、薄い色が欲しいとき/ワークショップ・模造紙向け

Neuland(ノイラント)は、ドイツから直輸入したペンです。
ビジュアルファシリテーターやグラフィックレコーダーの愛用者も多いアイテムです。
- 広い面積を一気に塗りやすいBigOneシリーズがある
- 発色がきれいで、薄い色やニュアンスカラーも豊富に選べる
- 裏うつりしないので模造紙でのグラレコにも安心
大判の模造紙を使ったワークショップやイベントで大活躍。
デメリットとしては日本国内で帰るところがないので直輸入のため購入のハードルが高いことや、インク切れの場合に届くまでに時間がかかること、あとはペン自体の値段に加えて送料等もプラスでかかるので価格面でしょうか。
イベントの途中で、ノイラントでしか出せない色が切れてしまったら…その辺には売っていないので困ってしまいますよね。変えのインクも事前に買っておいたり、イベント前にはインクがかすれていないかチェックするなどの対応が必要になります。
グラフィックレコーダーやビジュアルファシリテーターの方で複数人集まれるようでしたら、何人かで共同で注文してもいいかもしれませんね!
Neuland: Workshop material – professional & sustainable
4. ゼブラ 水性マーカークリッカート|ノートでの文字・イラストに

ノートやA4サイズのコピー用紙に描くときの最近のお気に入りは、ゼブラのクリッカート
- ノック式でキャップ不要 → すぐに描ける
- ボールペンより太く、サインペンより細い、ちょうど良い太さ
- カラーバリエーションが豊富
特にA4コピー用紙やノートにまとめるときに使いやすく、「小さい紙で描くグラレコ」や「メモ感覚でイラストを入れたいとき」にぴったりです。
カラーも豊富ですが細めなので、色を塗るというよりは文字をかいたりイラストの線を描くのに適しています。
5.ゼブラ マイルドライナー|ノートでのラインマーカーとして

ノートやA4サイズのコピー用紙に描くときに、重要な部分・強調したいときのラインマーカーとして、ゼブラのマイルドライナーを使っています。
おだやかで淡い色が多いので、メインの文字やイラストの線の邪魔になりません。
たくさんのカラーがあるのでお気に入りを選ぶのも楽しいです。
まとめ|お気に入りのペンでグラレコをもっと楽しく
- 模造紙でのグラレコ → プロッキーor紙用マッキーやノイラント
- ノートや小さなサイズ → クリッカート
使う場面や紙のサイズによって、最適なペンは変わります。
グラフィックレコーディングを始める方は、ぜひ普段使いできる、お気に入りの1本を探してみてください。
オンライン:グラフィックレコーディング講座のご案内
基本を抑える🔰グラレコ講座✍️〜初級編〜楽しく描こう🎨初心者歓迎👍
絵が苦手でもOK👌安心の初級講座で、まずは基本を学ぼう🎵学びにも仕事に役立つ、ビジュアルを使ったコミュニケーション🤝
まずは講師から直接学びたい、基本から知りたい、自分でもやってみたい!と言う方向けにオンラインでグラレコ講座を開催しています。日程が上がっていない時はお気軽に開催リクエストをお送りください。

🧭 こんな講座です
「ちょっと気になるから、まずは基本から」
「仕事や活動に活かしてみたい」
「子どもとのコミュニケーションで使ってみたい」
そんなあなたの“基本から学ぶ”第一歩を応援する、60分の安心講座です✍️
初心者の方でも大丈夫。いっしょに描きながら進めていきます😊
そだてよう🌱聴く力∞描く力✍️グラレコ練習道場
ちょっと聞いてほしい方、もっと書いてみたい方集合〜!おしゃべりしながら練習しよう
グラレコはしているけど、練習の場がない、そんな方は一緒に練習しましょう😊

🧭 こんな講座です
「ちょっと誰かに話を聞いてもらいたい」
「誰かの話を聞いて描いてみたい」
「練習したいけどひとりだと続かない」
「フィードバックが欲しい」
そんなあなたの“描く力”と“聴く力”を一緒に育てていく、グラレコ練習の場です✍️
おしゃべりしながら、楽しく気軽に手を動かしてみましょう😊