ご相談はこちらから▶︎ お問い合わせ

【グラレコ】立命館大学 稲盛経営哲学研究センター×日経ビジネススクール Presents「危機を乗り超えるリーダーの思考プロセス」

  • URLをコピーしました!
グラフィックレコーダーのさの はるかです。 「見えない想いをカタチにし、未来の幸福を創り出す」を理念に、一人ひとりの想いを大切にし、視覚化を通じて未来への一歩を応援します。 グラフィックレコーディング・ビジョンイラスト・広告を通して、企業や団体の「想い」や「魅力」を届けます。
目次

立命館大学 稲盛経営哲学研究センター×日経ビジネススクール Presents
「危機を乗り超えるリーダーの思考プロセス」

4つの観点で、稲盛経営哲学研究センターの講師陣から学ぶ全4回の講義を可視化しました✍️

心の経営
フィロソフィ
自律的モチベーション
エフェクチュエーション

講義はそれぞれボリュームも内容の濃さもあり、とても1枚で内容をご紹介できるものではありませんが、私なりにピックアップして1枚にまとめています。講義の一部分にはなりますが、よかったらグラレコをご覧ください。

このプログラムの受講対象者は、中小企業経営者をはじめ、チーム・組織を動かし、成長させたい全てのビジネスリーダー。
私は人を雇用する経営者ではありませんが、講義の内容は人間にとって大切な本質的なことがたくさん詰まっていて、とても勉強になりました。即実践できる内容もあったので、自分なりに仕事や日常に取り入れたりしてみました。

【第1回】危機を乗り越え成功を導くリーダーとは~「心の経営」に学ぶ、リーダーのマインドセット

講師:青山 敦氏(立命館大学テクノロジー・マネジメント研究科 教授)

【第2回】試練を乗り越える原動力の生み出し方~「フィロソフィ経営」に学ぶ、持続的に成長する組織

講師:依田 祐一氏(立命館大学 経営学部/大学院経営学研究科 教授)

【第3回】組織利益と部下の幸福を両立するマネジメント~心理学視点で考える「自律的モチベーション」

講師:山岸 典子氏(立命館大学グローバル教養学部 教授)

【第4回】VUCAの時代におけるリーダーの突破力~稲盛経営哲学とエフェクチュエーション理論における「思い」の重要性

講師:樋原 伸彦氏(早稲田大学大学院経営管理研究科 准教授)

グラレコは講義の中で前回の振り返りとしても活用していただきました。
運営の方、先生方に許可をいただきましたので、アップします(ありがとうございます!)

「危機を乗り超えるリーダーの思考プロセス」 Webページ▼

あわせて読みたい
危機を乗り越えるリーダーの思考プロセス:ビジネス講座は 日経ビジネススクール 組織を一つにして成長させるための理論と仕組みづくり

「フィロソフィ経営コンソーシアム by 立命館大学 稲盛経営哲学研究センター▼

あわせて読みたい

USANET合同会社は、一人ひとりの想いに寄り添い、
見えるカタチにして届けることで、幸福を広げ、
未来をより良く変えることを目指しています。

心の中の想いや、実現したい未来…見える形にして、伝えませんか? 伝えたい想いや届けたいビジョンがある方を応援します。

ご相談・お見積もりはメールフォームから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次